論文が公開されました!(2025#9)
SOCsの空気極電極反応に関して、これまでの実験データを元に、現象の理解、解釈に関して川田先生の視点でまとめた論文が公開されました! 2020年に公開されている川田先生によるReview論文と合わせてご覧ください。 Ti Read more about 論文が公開されました!(2025#9)[…]
SOCsの空気極電極反応に関して、これまでの実験データを元に、現象の理解、解釈に関して川田先生の視点でまとめた論文が公開されました! 2020年に公開されている川田先生によるReview論文と合わせてご覧ください。 Ti Read more about 論文が公開されました!(2025#9)[…]
SOCsの空気極として用いられる(La,Sr)CoO3-δ (LSC) 系材料は、薄膜とバルクとで酸素不定比 (δ) が異なると報告されています。川田研では、兼ねてからこの起源を追究してきました。 今回の研究では、Aサイ Read more about 論文が公開されました!(2025#10)[…]
固体酸化物セルの電解質として注目されているスカンジア安定化ジルコニア (ScSZ) の機械特性を、粘弾性試験および一軸圧縮試験から評価した内容の論文が公開されました。 10ScSZは10mol%のSc2O3をZrO2に添 Read more about 論文が公開されました!(2025#8)[…]
固体酸化物形燃料電池や高温水蒸気電解の”電極支持セル”について、緩和時間分布法(DRT)によりインピーダンススペクトルの成分分離を行い、さらに等価回路モデルを構築して各成分を定量的に評価した論文が Read more about 論文が公開されました!(2025#7)[…]
SOFCやSOECのセル評価の際、空気極への貴金属ペーストの塗布して接触抵抗を下げるというのはよく行われていますが、この貴金属ペーストの種類がセル性能に与える影響を評価した研究が論文として公開されました。 Title:E Read more about 論文が公開されました!(2025#6)[…]
固体酸化物セルの水素極 (Ni(O))-YSZ) の酸化還元時に伴う電解質応力の変化をモニターした研究に関する論文が公開されました。応力測定手法としては、X線を利用したcosα法を用いています。 本内容は、東北大学および Read more about 論文が公開されました!(2025#5)[…]
SOFCにおける残留応力の温度依存性や破壊リスク、設計最適化に関する論文が公開されました。 橋田・佐藤研、株式会社デンソーとの共同研究で得られた成果です。ぜひご覧ください。 Title: Mitigating fract Read more about 論文が公開されました!(2025#4)[…]
博士後期課程のShaoさんの論文が国際学術誌に採択されました。固体酸化物セル(SOC)を電解モードに用いる高温水蒸気電解にて、燃料極の形態変化を2次元の断面モデルセルを用いて評価した内容です。オープンアクセスとなっていま Read more about 論文が公開されました!(2025#3)[…]
(紹介が少し遅くなりました。) 固体酸化物セルの空気極材料であるLa-Sr-Co-Fe-O系 (LSCF)の酸素空孔量について、薄膜とバルクの違いを議論した論文がJournal of the Electrochemica Read more about 論文が公開されました!(2025#1)[…]
金属支持型固体酸化物セルの電解質応力をcosα法と自作試料ホルダを用いて評価した内容の論文がJournal of Power Sourcesで公開されました。 オープンアクセスとなっているのでどなたでもご覧いただけます。 Read more about 論文が公開されました!(2025#2)[…]
SOFC空気極 (LSC-GDCコンポジット系) に関する論文が公開されました。 Title: Investigation of factors enhancing electrochemical properties Read more about 論文が公開されました![…]
SOCsのNi-YSZ水素極におけるNiの移動に関して櫛形モデル電極を用いた研究の成果が、論文として公開されました。 Title: Microstructure Alteration Analysis of N Read more about 論文が公開されました![…]